ここ数年、出産祝いとして「おむつケーキ」を贈ることが増えているようです。
一方で出産祝いにおむつケーキを贈りたいけれど、「おむつケーキはいらない・嫌」という声もあって躊躇している人も多いと思います。
私はというと、出産したときに会社の同僚から市販のおむつケーキをいただきましたが、とっても嬉しかったです。
可愛いし、おむつなら無駄にならないし、トッピングについているおもちゃやスタイも使えるものばかり…!
とはいえ、おむつケーキは嫌だという人の意見もわからなくはないです。
そこで、おむつケーキに対する世間の声(主に否定側)を集めてみました。「出産祝いにおむつケーキはどうかな?」と考えている人の参考になれば幸いです。
おむつケーキに否定的な声
ネーミングが不快
まず「排泄に関するものと食べ物を組み合わせるネーミングが気持ち悪い」という意見があります。
そこまで気にしたことがなかったので「言われてみれば確かに」とは思いましたが、私はおむつケーキよりも「よだれ鶏」というネーミングのほうが気持ち悪いです(こっちは食べるものだし…)。
人間の感覚って難しいですね。
不衛生
赤ちゃんの肌に触れるものを、開封してべたべた触って加工することに抵抗を感じるという人も多いようです。
作る人は気をつけていると思いたいですが…。
特に手作りに対する声で、「市販品なら大丈夫」という人もいます。
おむつが赤ちゃんに合うかわからない
「特定のメーカーのおむつでないとかぶれることがある」「メーカーによって腰回りや足回りのサイズが違う」ということに、ママになってから気づいた人も多いことでしょう。
おむつケーキを贈りたいときは「どのメーカーがいいか」聞いてみてもいいですが、産まれてすぐは正直わからないものです。
複数のメーカーのおむつで作られたおむつケーキであれば、試供品がわりに使ってもらえるかもしれませんね。
おむつケーキを貰って嬉しいという声
否定的な意見もありますが、華やかでお祝い感が出るので嬉しいという声も多いのです。
おむつケーキを贈るときは相手に確認しよう!
ちなみに私は市販品のおむつケーキをいただいて嬉しかった人です!>>私が嬉しかった出産祝いベスト5!
ただ、手作りだったら正直喜べていたかどうかわかりません…。
また、当時はおむつのメーカーにこだわりはなかったので「どのメーカーがいい?」と聞かれても答えられなかったと思います。2人目以降だったら、1人目のときに使ってよかったメーカーでお願いできるんですけどね。
したがって、おむつケーキを贈りたいときは
- おむつケーキはどうかな?
- おむつのメーカーの希望はある?
の2点は最低限聞いておいたほうがよいです。手作りしたいときは手作りに抵抗はないかも確認してくださいね。
ただし、手作りは普段ハンドメイドのお仕事をしているといったプロの方以外は避けたほうが無難です。どんなに気をつけていても埃や湿気は避けられませんし、特にはじめて出産した女性は衛生面にかなり気を尖らせているものです。
そして、内祝いに「出産祝いの金額の1/3~1/2」という相場がある関係で、手作りのものだといくらくらいのものをお返しするべきか迷うというのも本音です。
市販のおむつケーキを購入するなら「ラグーン」というショップが有名です。
かわいいおむつケーキが予算別・キャラクター別で探すことができます。オーガニック製品を使ったシックなものも。
ぜひ相手に喜ばれる出産祝いを選んでくださいね!
コメント